漢方について

漢方とは

 漢方という言葉は日本独特のものです。中国から伝わり日本で発展して定着した医学を総称して漢方と呼んでいます。鍼や灸そして養生法なども含まれています。

 現在は西洋医学に対して東洋医学と呼ばれ、通常、漢方といえば薬物療法のことを指します。 同じ病名の患者さんであっても、その人の体質と症状などによって使用する薬は異なってまいります。例えば「カゼ」の場合、顔色が「赤色」をした方のカゼと「青白い色」をした方のカゼでは使う薬が違います。「鼻」の病気の場合でも「黄色い鼻汁」と「水様の鼻汁」の場合は使う薬が違います。 体質と症状についていえば、抵抗力が強い人と弱い人、身体を冷やすべきか、温めるべきか、汗を出すべきか、便通を促すべきかなどによって、治療法に違いが出てきます。

 漢方は病名を決めてから治療するのではなく、体質・体格・体力などを基本にして総合的に判断を下し、病気を根本から治すいわば「オーダーメイド」の治療法なのです。

証について

 漢方では「証」というい特有の表現法があります。そして証とは「証拠の証」であるといいます。現代医学的にいえば複合症候群に相当します。しかし、病人の訴える雑然とした自覚症状の組み合わせでなく、漢方の診断方法によって症状を分類した、症状間に有機的な関連をもった複合症候群ということです。

漢方の「モノサシ」

 漢方では沢山の病人の訴えを整理する「モノサシ」があります。たとえば陰陽(いんよう)、虚実(きょじつ)、寒熱(かんねつ)、表裏(ひょうり)などです。病の状態(症状)をはかる「モノサシ」には虚、実(抵抗力)と寒、熱(性質)を用います。

虚弱、無力的(アトニー体質)であり、病気に対して抵抗力がなくなった状態をいいます。

虚の反対で、充実、堅実、緊張的であり、病気に対して抵抗力がある状態をいいます。

虚実抵抗力の量的状態をさします。

「さむい」「冷える」ということですから、病気の寒冷傾向の状態をいいます。

熱性傾向の状態をいいます。

寒熱病気の性質をみます。

身体の表面をいい、指でつまめる部位です。

身体の内部すなわち内腔部(腸管部位)をいい、横隔膜に隣接する部位(胃、肝、肺、食道、気管支)などを特に半表半裏といいます。

表裏病気の位置をいいます。

 陰陽の陰とは日陰、陽とは日当たりの良い場所など、病気の状態が陰傾向か陽傾向かと総合判断していきます。漢方では病気の原因を気、血、水の三つに分けて考えたりします。

 気とは、精神、又は精神神経系の働きや、身体のエネルギーのもとになるものをいい、形なくして働きがあり、血や水を動かす力があります。気は病気の時には上衝したり、鬱滞したりする傾向があります。気の上衝とはのぼせて気分がいらいらしたり、あるいは苦しくなることであり、気が鬱滞すれば血や水の運行も渋滞します。

 血とは俗にお血(けつ)、古血(ふるち)といい、血行障害などによる症状を指します。お血のあるものは、一般に顔色は赤黒いか又は青黒くさえません。皮膚や粘膜に紫斑点や青筋などが見られます。

 水とは、水分の新陳代謝障害、すなわち水分の代謝が円滑に行われていない状態を水毒(すいどく)といいます。胃部の振水音、下痢又は軟便、嘔吐、尿量減少、あるいは無汗等の症状は、水毒によることが多いのです。 以上は我々の祖先の考えた素朴な病因論でありますが、西洋医学でいう自律神経系、体液系、内分泌系の三つの要因にあたるものであると考えられます。これ等の調和をはかるように作られていると言えます。

気虚(ききょ)

人間の体は「気」と「血」と「水」によってつくられています。

 人間の体は「気」「血」「水」の3要素が体内を循環することで維持されている。それが漢方の考え方です。「血」と「水」は文字通り血液と体液、そして「気」とは生命活動のための根源的なエネルギーです。目で見ることはできませんが、人間の生命力そのものであるといえるでしょう。元気の気、気力の気もここから来ています。「気」がスムーズに流れることによって体があたたまり、生理機能は促進され、免疫力が高まり、活動力の源となります。「気」を語らずに健康を語ることはできない、漢方ではそれほど大切なものです。

気血水
気虚 気が不足した状態を「気虚」と呼びます。 

 大切なエネルギーである「気」が足りない状態・・・それが「気虚」。たとえば気を貯蔵する働きのある腎が疲れたり、外から気を取り込むための肺がうまく働かなかったり、食事からの気を胃腸でうまく吸収できない。また、体が病気から回復しようとして、気が多量に消費されたりした結果、生命エネルギーが絶対的に不足して、活力が低下してしまうのです。気力や体力に乏しく、疲れやすい、体力がない。さらに免疫力が低下して、内蔵や皮膚などの病気にかかりやすくなる。人間から元気を奪う、それが「気虚」なのです。

なぜ今、気虚が増えているのでしょうか

 21世紀の現代に気虚?不思議だと思いませんか?これは決して栄養不足だけが原因ではなく、社会全体のストレスや不安感のせいもあります。不況、リストラ、失業、そんなくらい時代だから、誰もが精神的に追いつめられ余裕がなくなり、エネルギーがうまく使われずに消耗してしまいます。特に大きな病気をしたわけでもないし、栄養が足りていないわけでもなく、それでも気虚になるケースが近頃増えているのです。

ストレス、不安感

気虚が引き起こす病気

 虚弱体質、免疫力の低下

風邪を引きやすかったり、いろいろな病気に感染しやすかったり、病気は免疫力の低下から。

 胃腸が弱い、食欲がなくて痩せてくる

筋肉の緊張や運動能力が低下し、アトニー体質に。胃腸の働きが衰えて、消化機能も弱くなります。

 アレルギーによる皮膚炎や呼吸器疾患

アトピー性皮膚炎、鼻炎、花粉症などのアレルギー症状。ぜんそくなどの呼吸器疾患も。

 腎臓や肝臓などの慢性疾患

慢性肝炎、慢性腎炎などで肝腎の機能が弱るために、体の疲れがとれにくくなります。

 男性不妊

不妊の原因は女性だけにあるとは限りません。パートナーの男性にある場合も多く、気虚が進むと生殖能力も衰えます。

 低血圧、貧血、冷え性

「気」が不足すると「血」や「水」の流れも狂います。その結果、血液のめぐりが悪くなって冷え性や貧血に。

 膀胱炎、痔など

アトニー体質により、膀胱の収縮能力や肛門の括約筋の緊張が低下。血液の流れも悪くなり、下半身のトラブルに。

 リウマチ、骨粗鬆症、腰痛

筋肉や骨格、神経系の働きが衰え、さまざまな痛みに波及。

お問い合わせ

どうぞお気軽にお問い合わせください

FAX注文用紙

こちらから注文用紙をダウンロードしてください

通信販売について

通信販売をご希望の方はご覧ください

アクセスマップ
ブログ
フェイスブック
インスタグラム

三島市及び近郊は、金額の多少にかかわらず無料で配達を承っております。お気軽にご相談ください。

ヤクケン バイオリンク ヤクケン
バイオリンク
松寿仙 松寿仙
小太郎漢方 小太郎漢方製薬
タキザワ漢方廠 タキザワ漢方廠
レオピンシリーズ レオピンシリーズ
恵命我神散 恵命我神散
建林松鶴堂 建林松鶴堂
八ツ目製薬 八ツ目製薬
LEM-椎茸菌糸体- 椎茸菌糸体
抽出エキス
薬草 ウチダ和漢薬
大晃生薬
オリーブ化粧品 オリーブ化粧品
大和酵素 大和酵素
サプリメント サプリメント
Copyright (C) 2009 FUJIKOSHI PHARMACY All Rights Reserved.